【本感想】国が変わる時に現れる革命児たち!?「国盗り物語」戦国時代小説のオススメ

読書感想

 今回の感想記事は、戦国時代の小説の代表格である「国盗り物語」。

 大河ドラマの原作としても有名なこの作品。

 ただの国盗りを物語にしたわけではない。

 斎藤道三、織田信長、明智光秀という三者三葉の人間をうまく物語に落とし込んだ名作。

 「国盗り物語」は

 こんな人にオススメ

戦国時代が好きな方

人間関係について学びたい方

 に特にオススメ!

 今回の感想記事も、まだ「国盗り物語」を読んだことのない人のためにネタバレなしです。

 そのため、まだ「国盗り物語」を読んだことのない方でも、安心してこの記事を読むことが可能です。

あらすじ

 戦国時代、乞食同然の生活をしていた男・松波庄九郎。

 この男は、知恵第一の法蓮房→乞食→油屋の主人→美濃の武士→美濃のトップと成り上がった戦国の革命児・斎藤道三。

 その斎藤道三の教えを受けた織田信長と明智光秀。

 この3人の人生を司馬遼太郎の目線で描く戦国絵巻。

感想

戦国の革命児たちの魅力が満載

 戦国の革命児と言えば、織田信長。

 ……という印象を持っている方は多いんじゃないでしょうか。

 実際には、戦国時代に名前を残した武将の多くは革命児だと思います。

 貴族社会から実力主義に変化していったのが戦国時代。

 まさに、己の力1つで成り上がれた時代でした。

 そんな時代でも、一風変わった武将といえば、斎藤道三と織田信長なんでしょう。

 あらすじでも書いたように、社会的地位の最底辺から美濃のトップに上り詰めた斎藤道三。

 その経歴はまさに異様。

 この異様な経歴は、「国盗り物語」を読んで体感してほしい。

 斎藤道三は、自分の地位が変化するたびに名前が変わっていくのが面白い。

 ゲームの称号みたいなノリで名前が変わっていくんですよね。

 成り上がっていく感じが伝わる。

 それでは、斎藤道三はどうやって成り上がっていくのか?

 それは、実際に「国盗り物語」を読んでください!

 「国盗り物語」の後半は、斎藤道三からバトンを渡された織田信長が主人公になります。

 斎藤道三以上の革命児が織田信長でしょう。

 若い頃はうつけ(バカ)と言われ、家中でも味方が少なかった信長。

 その信長の革命っぷりがまさに目から鱗。

 きっと、いつの時代も、革命児は最初バカ扱いされるんでしょうね。

 私たちの常識ではなく、常識にはないけど効率の良いことをやっていると、多くの人はそれを認められないんでしょうね。

明智光秀と織田信長の考え方の違いに人間の奥深さが垣間見える

 先ほども、「国盗り物語」の後半は、織田信長が主人公になりますとお話ししました。

 しかし、「国盗り物語」の後半は明智光秀の物語です。

 斎藤道三の教えを受け、道三亡き後、足利家の元で働けるようになった光秀。

 足利幕府再興のために奮闘する光秀と、新しい時代を切り開こうとした信長。

 光秀のことは有能であると認めつつも、光秀の伝統を重んじる心は理解できない織田信長。

 光秀の方も、信長の実力を分かってはいるが、信長の新しい時代造りに納得がいかない。

 この斎藤道三の2人の愛弟子が、最後は本能寺で激突するのは皆さんご存じですよね。

 織田信長と明智光秀の物語を作るうえで欠かせないのが、本能寺の変。

 この本能寺の変に至るまでの織田信長の気持ち。

 そして明智光秀の気持ち。

 この2人の感情をどう表現するかで、物語の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。

 それでは、司馬遼太郎さんが考えた本能寺の変はどうなんでしょうか?

 それは、皆さんが「国盗り物語」を読んで考えてください。

「国盗り物語」を読んだ後に読む作品は?

 「国盗り物語」を読み終わった方は、同じ作者の司馬遼太郎さんの戦国時代小説がオススメ。

 織田信長の次に戦国時代で台頭した人物と言えば、豊臣秀吉!

 その豊臣秀吉の一生を描いた「新史太閤記」。

 日本1の成り上がり者・豊臣秀吉。

 その人たらしっぷりを堪能せよ。

まとめ

 今回の感想記事は、戦国時代の小説の中でもトップクラスに有名な「国盗り物語」。

 斎藤道三、織田信長、明智光秀の人としての考え方の違い。

 これは、現代に生きる私たちにも通じるものがあります。

 昔だろうと現在だろうと、人間の性格は変わりません。

 人間の気持ちや心を理解するのって難しいんだなぁ。

 としみじみと考えさせられますよ~。

 以 上

コメント

タイトルとURLをコピーしました