【本感想】新選組を生き抜いた斎藤一が得た剣の奥義とは?「一刀斎夢録」浅田次郎版新選組三部作ついに完結!!

読書感想

 今回の感想記事は、浅田次郎版新選組三部作の完結作である「一刀斎夢録」。

 前2作でも助演男優賞を取っていた「斎藤一」がついに主演に昇格です。

 「壬生義士伝」と「輪違屋糸里」で魅力の塊だった「斎藤一」の生き様はどうだったのか?

 「斎藤一」が激動の時代を生き抜いた結果身につけた剣の奥義とは何か? 

 「一刀斎夢録」は

こんな方にオススメ

新選組が好きな人

「斎藤一」が好きな人

「壬生義士伝」と「輪違屋糸里」を読んだ人

複雑な人間ドラマが好きな方

運命のいたずらが気になる方

 に特にオススメです。

 今回も、いつものようにネタバレなしです。

 そのため、まだ「一刀斎夢録」を読んだことがない方でも、安心してこの記事を読むことが可能です。

 なお、「壬生義士伝」の内容は少しネタバレがありますので、まだ「壬生義士伝」を読んだことがない方はご注意!

 「壬生義士伝」が気になる方は、私のこの記事を参考にしてください。

 【本感想】日本のラストサムライ!号泣必至の「壬生義士伝」1番好きな新選組小説はこれ!!

あらすじ

 主人公梶原は、剣道の実力が№2の軍人。

 梶原が唯一勝てない男・警視庁の榊から、剣の極意を教わった師匠を紹介してもらう。

 その男の下に訪れた梶原は、その男が、江戸・明治・大正と生き延びた話を聞くことに。

 その男は、何と!?……

 新選組三番隊隊長「斎藤一」。

 新選組から西南戦争までの数々の戦いで、なぜ「斎藤一」は生き延びたのか?

 「斎藤一」が生き抜いて身につけた剣の奥義とは何か?

 「斎藤一」視点から見る江戸から明治の激動の時代を堪能せよ。

感想

新選組とはいったい何だったのか?

 幕末の京都で一躍有名になった新選組。

 「一刀斎夢録」を読んでいる方の多くは、浅田次郎さんの新選組三部作の前2作を読んでいる方が多いと思うので、新選組という組織の構造はよくわかっていると思います。

 そのうえで、幕末を生き抜いた「斎藤一」目線から語る新選組は興味深い。

 そして、実際に読んだ感想としては、浅田次郎版新選組三部作の完結作に相応しい内容となっていました。

 近藤勇がなぜあっさり投降したのか?

 「斎藤一」の答えは……「一刀斎夢録」を読んでください!

 この近藤勇の行動から、新選組は分裂します。

 侍の身分ではない土方歳三が最後まで侍になろうとした…。

 そんな土方についていけない永倉新八ら脱退組。

 そんな中、「斎藤一」はなぜ土方歳三についていかなかったのか?

 それは……やっぱり「一刀斎夢録」を読んでください。

 さらに面白いのが、浅田次郎版新選組三部作を読んでいる方なら分かること!

 なぜ土方歳三がかたくなに侍として死のうとしたのかが分かりますよね。

 それを分かっている読者からしたら、「斎藤一」の土方歳三の評価を聞くとニマニマしちゃうこと間違いなし。

 また、1作目の主人公「吉村貫一郎」も登場します。

 「壬生義士伝」が大好きな私は、この登場には歓喜しました。

 特に、2作目の「輪違屋糸里」には、年代的にしょうがないですが、「吉村貫一郎」出なかったですから。

運命のいたずらはつらい

 幕末の時代の運命のいたずらはつらいというのが「一刀斎夢録」で1番印象に残ったことです。

 新選組は、徳川を守るために最後まで戦い、賊軍として敗れました。

 新選組結成時は、賊軍は長州藩でした。

 当初は、長州藩を幕府と一緒になって懲らしめていた薩摩藩がまさかの裏切り!?

 からの新時代・明治。

 かつて賊軍とされていた長州藩が出世し、新選組は敗者になってしまう。

 その運命のいたずらに胸が切なくなる。

 さらに、「一刀斎夢録」には、色々な運命のいたずらが隠されているんですよね。

 まさかあのキャラが!?っていう驚きがたくさんありました。

 特に、終盤の西南戦争の辺りは切ない…。

 それが運命か…。

 そして、そんな運命の中で生き残った「斎藤一」だからこそつかんだ剣の奥義とは?

 それは……「一刀斎夢録」を読んでください!!!

「斎藤一」の生涯とは?

 突然ですが、私は、浅田次郎さんは「斎藤一」のことが好きなのかな?って思っています。

 1作目の「壬生義士伝」の「斎藤一」なんてとっっても魅力的でしたよね。

 「吉村貫一郎」の不器用で真っ直ぐな生き方に対していらだちを隠せない。

 それはなぜか?

 それは……「壬生義士伝」を読んで確かめてほしい。

 「斎藤一」の中での本物の侍像というものは、この1作目の「壬生義士伝」で明かされていましたよね。

 そして、会津藩として投降した後の過酷な流転生活。

 その際に南部藩を歩きながら慟哭する「斎藤一」が大好きだったんです。

 「壬生義士伝」の助演男優賞は、間違いなく「斎藤一」でした。

 そして、2作目の「輪違屋糸里」でもかなりの存在感を残していたのが、「斎藤一」と「永倉新八」でした。

 「輪違屋糸里」で、新選組の中で侍は2人だけと言われていました。

 その2人というのは、それは……「輪違屋糸里」を読んでください。

 「輪違屋糸里」の「斎藤一」は、まだ「吉村貫一郎」に会う前です。

 そのため、作品の時系列としては

 「輪違屋糸里」→「壬生義士伝」→「一刀斎夢録」

 になるんですよね。

 この時系列の読ませ方がうまい!

 浅田次郎版新選組三部作は、実は「斎藤一」三部作なんじゃないかと勘繰ってしまう。

 それほど、「壬生義士伝」と「輪違屋糸里」の助演男優賞っぷりが素晴らしいんですよね。

 そして、満を持しての「一刀斎夢録」!

 やっぱり浅田次郎さんは「斎藤一」好きだよね。

 「斎藤一」が生き残ろうと決意した終盤のシーンなんて、本当に「斎藤一」三部作の完結に相応しいラストでしたもん。

 まだ読んでない方は、早く読んでほしい!

 そして、私と同じ気持ちになってほしいです。

「一刀斎夢録」の次に読むなら?

 「一刀斎夢録」を読み終わった読者は、浅田次郎版新選組三部作を読み終えてしまったということですね。

 そして、浅田次郎版新選組三部作を読んでいて、気になった新選組隊士がいるんじゃないですか?

 いますよね。

 ある男が1人浮かびませんでしたか?

 そう!その男は、何かと「斎藤一」と比較されることが多かった人物で、「斎藤一」と同じく生き残った男!

 ここまで引っ張ったらもう分かりますよね。

 「永倉新八」です!

 そして、「永倉新八」の小説としてオススメしたいのが、「池波正太郎」さんの「幕末新選組」です。

 「幕末新選組」は、「永倉新八」を主人公とした小説!

 安心と安定の「池波正太郎」さんの作品のため、読みやすさは保障します。 

まとめ

 新選組の数少ない生き残りにして、数々の戦場を生き抜いた男「斎藤一」。

 彼の生涯をここまで感動的に書き上げることができるのは、浅田次郎さんの文章の巧みさがあったからこそ。

 そんな「斎藤一」の生涯、新選組の滅亡を楽しめる作品は「一刀斎夢録」だけ!? 

 最後に、「斎藤一」のありがたいお言葉を紹介して終わりにいたします。

 くやしがるだけでは人は堕落する。

 そのくやしさの根源を考えよ。

 理知が感情に先んじてこそ、人は成長するのだ。

 素晴らしいお言葉。                    

 以 上

コメント

タイトルとURLをコピーしました