今回の感想記事は、世にも珍しいお受験マンガの金字塔「ドラゴン桜」です。
ドラマにもなっている作品のため、ご存じの方は多いですよね。
「ドラゴン桜」は
こんなあなたにオススメ!
勉強の方法を知りたい方
受験前のネガティブを消し去りたい方
社会人の方
子供が生まれる方
に特にオススメ!!
今回の記事も、いつも通りネタバレなし感想になります。
そのため、まだ「ドラゴン桜」を読んだことのない方でも、安心してこの記事を読めますよ~。
なお、私の東大に対する知識は、「ドラゴン桜」内の知識になります。
そのため、現状の東大と違う部分があるかもしれませんが、それはお許しください。
現在の東大への向けて勉強方法は、「ドラゴン桜2」を確認してくださいね。
詳しくは、私のこの記事を参考にしてください。
【漫画感想】勉強することの本当の意味をマンガで学べ!「ドラゴン桜2」これが今の時代の勉強方法だ!!
あらすじ

偏差値が低い高校生が集まる龍山高校は、生徒数が足りずに倒産の危機に。
その倒産を防ぐために、弁護士の桜木は、1年以内に龍山高校の生徒を東大に合格させると発言!!
偏差値底辺の龍山高校の生徒が、1年で東大に合格することができるのか?
弁護士桜木が示す東大合格の極意とは何か?
龍山高校の生徒の受験勉強を通して伝える社会のルールとは?
受験生だけじゃなく、これからパパ・ママになる人にも読んでほしい受験マンガ!
感想

「ドラゴン桜」を読むと東大受験が不可能じゃないと思えるから凄い!
みなさんは東大と聞いて何を思い浮かべますか?
それは、もちろん日本で1番の大学ですよね。
そんな日本1位の大学である東京大学に、最低偏差値の高校に通う高校生が1年で合格なんてできるわけないじゃんって思いますよね。
私も、最初はそう思っていました。
ですが、この「ドラゴン桜」の説得力はすさまじい!!
東大は、実は基本的な問題が出題されることが多く、自ら考える力を持っている生徒が合格しやすいこと。
その点、早稲田大学や慶応大学は、受験生の知識量を問う問題が多いため、1年じゃ合格させることが難しいというか、無理。
他にも、受験する学部によって合格する可能性がかなり違うことも勉強になりました。
私自身大学を出ていないので詳しくないのですが、東大は、入学してから学部を変更できるという制度もあるとのこと。
それなら、入りやすい学部で合格して、本当に自分の学びたい学部を見つけたらその学部に変更することが可能なんです。
そういった東大に合格することだけに特化した知識に加えて、
特別講師の癖が強いんじゃぁ~。
特別講師の方々の個性的な授業がまた面白い。
「ドラゴン桜」を高校時代に読んでいたら、私の人生はどうなっていただろうと思わず考えてしまうほど。
今の内容を読んで、そしたら大人が読んでも仕方がないじゃんって思った方いますよね。
そんな方々は、そのまま感想記事を読み進めてください!
「ドラゴン桜」は、社会人に対してのメッセージもふんだんに込められています!
受験とは何か?それは社会に出るための勉強なのだ!!
受験は何か?
受験勉強とは何か?
それは、社会に出るための準備だ!!
みなさん学生時代の時に受験勉強頑張りましたか?
私は、大学受験を失敗した側の人間なので、そこまで頑張っていなかったです…。
それに、私は、小さい頃から、大人に勉強しろと言われて育てられましたが、けっきょく勉強しませんでした。
世の中には、学校の勉強なんて必要ないって考える方は多いと思います。
現に、中学生以上で習う数学なんて、社会に出て使うことありませんよね?
小学校低学年で習う算数さえ理解していれば、社会人としてやっていけます。
それでも、社会に出ている大人たちは、なぜみんな勉強しろと子供に言うんでしょうか?
それは、「ドラゴン桜」を読めば分かります!!
そして、「ドラゴン桜」を読めば、受験勉強をしてこなかった社会人の方でも、受験勉強で得ることができた経験を得ることができます。
そのため、私は、受験前の高校生だけではなく、社会に出ている大人たちにも読んでもらいたいと強くおススメしたいんですよ!!
子供たち目線だけじゃない!指導者側の目線も目から鱗!!
「ドラゴン桜」は、大人も読んだ方が良いことを上で熱く語っていますが、大人が読んだ方が良い理由はもう1つあります!!
それは、子供ができるパパ・ママにも読んでもらいたい!
親であれば、きっと、自分の子供には素敵な人生を歩んでもらいたいと思いますよね。
そんなとき、親ができることは、子供をしっかりと育てること。
子供が社会に出るための経験は、学校だけでは得ることができません!
子供が学校に通うより前、子供が誰から人間性を学ぶのか?
それは、もちろん親です!!
親と子供のコミュニケーションがどれだけ上手に取れているかが、子供の人生がより豊かになる可能性が高まるとのこと!
詳しい内容は、「ドラゴン桜」を読んで勉強してください。
そして、自分たちがコミュニケーションをとる相手は、自分たちの子供だけではないことも知るでしょう。
答え合わせは「ドラゴン桜」を読めば分かります。
「ドラゴン桜」を電子書籍でお得に読むなら

「ドラゴン桜」を電子書籍でお得に読むなら、私は「楽天Kobo」をオススメしています。
私が「楽天Kobo」をオススメする理由は
「楽天Kobo」のおすすめポイント
日常で使える楽天ポイントが貯まる・使える
豊富なセールやクーポンで安く買える
専用の電子書籍リーダーが使える
などの理由からオススメしています!!
そうは言っても、本当に「楽天Kobo」でお得に購入できるか不安ですよね?
そんな方は、私が実際に「楽天Kobo」を使った結果が分かるこの記事を参考にしてください。
【お得な話】電子書籍でマンガを買うなら「楽天Kobo」?私が「楽天Kobo」をお得だと思う理由。
また、「楽天Kobo」以外にも電子書籍サイトはたくさんあります。
その中で、本当に「楽天Kobo」がオススメなのか、気になる方いますよね。
確かに、マンガに対する向き合い方によっては、違う電子書籍サイトの方が良い方もいます。
自分に合った電子書籍サイトを探したい方は、マンガの購入に使える電子書籍サイトを比較した私のこの記事を参考にしてください。
電子書籍でマンガを買うなら?「こち亀」全巻で比較してみた【電子書籍サイト比較】
まとめ
今回の感想記事は、受験勉強を通して社会を学べる「ドラゴン桜」でした。
大学受験前に読む
⇩
子供が生まれた時に読む
⇩
子供が大学受験前になったら読ませる
という3段活用ができる素晴らしい作品です!!
最後に「ドラゴン桜」で1番心に残った桜木のセリフを紹介して終わります。
勉強とは生きることだ
生きるとは日々生活すること
つまり勉強と生活は一体なんだ
これをポジティブに考えることができるようになったら、人生最強!
まさに常在勉強。
「ドラゴン桜」の続編である「ドラゴン桜2」の記事を書きましたので、良ければ参考にしてください。
【漫画感想】勉強することの本当の意味をマンガで学べ!「ドラゴン桜2」これが今の時代の勉強方法だ!!
以 上
コメント